節分とは、
いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。
いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したようです。
キリスト教の保育園ですが、このような日本の伝統や文化は、しっかりと伝えていきたいと考えて行われている行事の一つです。
今日は、スペシャルゲスト(鬼さん)と、一緒に『鬼のパンツ』ダンスをしました🎶
各クラスそれぞれの節分の制作もご覧ください。

つぼみ・ほほえみ・ひかり 制作

ひよこ・つくし・ひばり 制作

おやつの恵方巻き(キンパ)

鬼さんとのダンス
最近のコメント